ルーツを訪ねて

photo by https://pixabay.com/ja

歳を重ねてわかる本当の価値

最近、定期的に実家に帰省しているのですが、60代も後半になる母親が「佐野元春とかいいよね~」なんて言っていたのを思い出して、自分でもきちんと聴いてみたくなってレンタルしてみました。

最近ではシティポップの名で80'sのJ-POPが海外でも再評価され、人気が再燃しているようなので、その流れでわたしも興味半分だったのですが、酸いも甘いも経たこの歳だからか、彼のメロディがド直球でこころに響いてくるのです笑。ほんとに良いです、佐野元春

とくにアルバム「No Damage」。日本音楽界の傑作でしょうね、このアルバムは。

日本がバブル景気に湧いていて、おまけにクローズドな時代背景だったこともあり、この年代のJ-POPは宝石箱のように時代の中に閉じ込められていた、そんな話をテレビでしていました。

確かにその通りだなと感じています。わたしの親世代がちょうどリアルタイムで聴いていたと思いますが、そのジュニア世代であるわたしたちが聴いたとき、あらためて胸に響いてくる曲がほんとに多いのです。

音楽に対する美意識の結晶というか、結局はシンプルな形で表現したものがいちばん美しい、そんなことを訴えかけている気がします。

www.youtube.com

人生の無駄なものを削ぎ落としていく。わたしもそんな段階に脚を踏み入れたということなのかもしれません。

ご先祖様へご挨拶

そんな母親も、いま住んでいる集落から生活の便が良い街側の新居へと引っ越す時期が迫っていて、わたし自身もお世話になった実家を離れるということに、すこし寂しさも感じていました。

昨年、体調を崩して仕事を辞めようという時期に実家で療養していた際、ふと家系について母親に尋ね、家の資料を見せてもらっていたのですが、自分のルーツに薩摩の礎を築いた方とも関わりの深い偉大な和尚さんがいたことを知りました。

引っ越し前にせっかくなのでこれまでの感謝を伝えるため、生涯お勤めしていたというお寺を尋ねることにしました。

志布志市市役所近くにある、大慈寺というお寺です。

www.kagoshima-kankou.com

廃仏希釈で一度は廃寺となったようですが、その後再建され、現在でも指定文化財として健在しております。

最初、市役所を挟んだ少し離れた場所にある「開山堂」というお堂を訪ねたのですが、母方の旧姓が刻まれた墓石もあったので、うちと関わりがあることはほぼ間違いないようです笑。

今日はあいにくの雨でしたが、逆にお寺の雰囲気と合っていて、これはこれでアリだなと思いました。

お寺の門では阿吽の仁王像がお出迎え。過ぎゆく月日を感じる、非常に趣がある像です。

建物は古いですが中は綺麗に維持されていて非常に居心地がよく、なんだか初めて来た気がしません笑。写真右側にある中庭が綺麗だったので写真を撮りたかったんですが、他の方も拝観されていたので今回は遠慮することにしました。

小さいながらも存在感のあるお寺で、和尚さんが生涯過ごした気持ちがなんとなく伝わってくる、非常に落ち着いた雰囲気の場所でした。わたしのいまの心情とも重なるものがあり、もしかしたら呼ばれたのかもしれない、なんてことを思いながらお寺を後にしました。

人生におけるプロジェクト

photo by https://unsplash.com/ja

人生を再び創る

図書館に行った際、職員の方がやけに掲示物の多い部屋に出入りするのを見かけて、なんとなく気になって部屋の名前を確認してみたところ、そこには

「プロジェクトルーム」

と書いてありました。

公共の図書館といえども、地域を盛り上げるためにいろいろと努力して試行錯誤してるんですね。

一方自分はというと、人生のプロジェクトなるものに取り組めているのだろうか。

年始からはじめた「やることリスト」には、ひとまずのタスクは完了して、当面やるべきことは、ない笑。これではまずい。

読みたい本を探しながらも、頭の中で今後やってみたいことをいろいろと思案していました。ちょうど人生の立て直し中の身でもあるので、今後の仕事と人生についてのバランスなんかも考えてみたりして。

これまでは社会のシステムの一員として、忙しさに忙殺される日々だったのですが、40年以上生きてきて、自分と社会との関わり方も見直すべきだなと感じています。社会の中で生きていく力を学ぶには厳しさに揉まれる必要がありますが、ある程度磨かれたなと感じる今となっては、今度はそのシステムを「使っていく」立場で進んでいくことが、本当の自立につながっていくと感じています。

世界は、思考と感情、システムと生命、テクノロジーと自然、相対するもののバランスで成り立っていますが、その中に埋没してしまっては結局支配され終わってしまいます。俯瞰して物事を見つめ、そのどちらも選択できる「余白」をもって生きることが、何事も楽しめる人生だと思うのです。

見たい景色を見に行く

しかしながら、距離を取りすぎては波の立たない人生になってしまい、それはそれで生きがいを感じないものになってしまいます笑。ときには苦しさも必要だということ。

散歩コースの途中、近所に弓道場があり、外から見学させてもらいましたが、寒い中薄い道着に身を包んだご年配の方が、非常に美しいフォームで矢を放っておられました。

ひとつの道を究めることの大切さを、まざまざと見せつけられました。

なにかをはじめるのに遅すぎるということは無いのかもしれません。小さい頃からやりたかったことや好きだったことをやってみることで、またはじまるかもしれません。

わたし自身なにかを創りたい衝動でブログを書いていますが、続けることでさらに世界が広がっていく感覚もあります。絵を描くことも好きだったので、新たにはじめてみるのも良いかもしれません。

いまの時点でのわたしの世界の解釈は「終わりのないルービックキューブ」。

どんな方向に動かすのも自由だし、どんな”色という景色”を見るのも自由。しかし、ただ動かされるのを見ているだけでは、見たい色は見えてはきません。

動かしたい方向に動かす人にだけ、見たいものが見えてくる世界です。

はじめての鏡開き

photo by https://unsplash.com/ja

見よう見まねで

今日は鏡開きの日だそうで、わたしもお供えしておいた鏡餅を頂くことにしました。

実家に帰った際は親とお餅を作って仏壇にお供えしたのですが、どういう訳か今年は自分ちでもお餅をお供えしたくなり、スーパーで売っていた鏡餅をつい買ってしまいました。

部屋に仏壇や神棚の類のものは無いので、いちおう飾り棚(?)の前にお供えしておきました。

写真には必勝と書いてありますが特に祈願したいことも思い浮かばなかったのですが、しいて言うなら「これからの人生に克つ」、ですかね笑。

若い頃から崇拝する神的アーティストのCDが並ぶ飾り棚の前にお供えされる鏡餅。これはこれで新鮮ではあります。いままではこういったイベントを疎かにしていたので、今年からはこういった身近な伝統事を少しずつ大切にしていきたい気分なのです。

鏡開きはぜんざいにして食べる人が多いようなのですが、わたし的には雑煮が好きなので、正月気分の再来ということで出汁から作ることにしました。さっそく必要な食材を買いに出かけます。

今回もドライブがてら気分転換に、最近のテーマソングであるFall Out  Boyを聴きながら。いくつになっても若い頃に聴いてたアーティストを好んで聴いちゃいますね。前向きな曲調がいまの自分にピッタリです。

www.youtube.com

和風味の奥深さ

いままでは雑煮の出汁はめんつゆで簡単に作ることが多かったのですが、今年は正月に母親が作った雑煮の絶妙な味が衝撃だったので、今回は一から出汁作りに挑戦です。いちおうクックパッド(?)でレシピを見てみると、酒、みりん、醤油、塩と、お決まりのことしか書いておらず。。

こりゃ、自分の舌だけが頼りだなと、買ってきた椎茸、鶏肉、ほんだしを材料に、感覚だけで作り始めました。しかし、開けてみた餅の量があまりにも少なすぎ!というハプニング笑。しょうがないので、うどんを茹でてかさ増しすることにしました。

最初醤油を入れすぎて、色的にちょっと失敗かな?とも思いましたが、出来上がって食べてみると絶妙な塩加減で大成功!大変美味しく頂きました。

自分的には味見した際、塩加減を調整したことが勝因だったと思ってます。

和風味はほんと奥が深いですよね。何で出汁を取るかで、味の奥深さも変わってきます。今回はちょっと手抜きでほんだしを使わせてもらいましたが、今後はそのあたりもこだわって作ってみたいと思います。

こころの住処

photo by https://pixabay.com/ja

気分転換を兼ねて

そういえば今日は成人の日でしたね。新成人の方、おめでとうございます。

わたしの成人の日のときは、ちょうど幼い頃通っていた小学校の同窓会へと誘われていたため、地元の成人式は辞退させてもらいました。人によってはある種の晴れ舞台ではありますが、わたし自身は遠方の同窓会で非常に楽しい時間を過ごせたので、出席しなかったことに対して特に後悔はしていません。これも人それぞれですね。

午前中は、年始から始めた部屋の大整理の総仕上げとして、先日購入していた収納ボックスに、ダンボールに入ったままだった品物の移し替えを実施。現時点でできる作業はなんとか完了することが出来ました。いままで中途半端だったことが片付くとなんだかスッキリした気持ちにもなりますね。

午後からは学びとリフレッシュのために、最近ルーチン化している図書館と公園へと出かけることにしました。車でお気に入りの音楽を聞きながら、ちょっとしたドライブも兼ねて。今日はErik Mongrainな気分でした。

www.youtube.com

持っている本の中にもまだ読み終わってないものが何冊かあるため、図書館では借りずに気になったものをその場で読むだけにしています。館内は静かで落ち着いているので、集中して読むことができます。休みの日なので学生も多く、勉学に励む姿が良い影響にもなります。

最近少しずつ読み進めている本はこちら。

一日一言、1ページごとにアドラーさんの言葉を解説している本なのですが、非常にためになる言葉が多く、いまのわたしに必要な本だと感じます。まとめて読んでしまっては内容が頭に残らないのかもしれませんが、今日は2月分の名言を一気に読んでしまいました笑。

そして、占い繋がりで気になったこの本。

西洋占星術とは異なり、4月生まれのわたしはインド占星術だと「魚座」になるそうで、エレメントは水。内容を読んでみると当てはまることがビシビシと書いてあるので、今後本格的に学んでみる価値はありそうです。こういった知識を取り入れた分、直観の幅も広がる感じもあるので、今後やりたいこととして今後も「学び」は積極的に取り入れていきたいと思いました。

アドラーさんの本にも書いてありましたが、目標がないと精神の成長は無いそうなので、わたしにとってまずは未来を明確に意識することが先決なのかもしれませんね。

自分だけの隠れ家

図書館を出た後は、最近お気に入りの隠れ家的スポットの「天空の園(仮)」と勝手に呼んでいる近所の公園へと向かいました。

なぜ天空なのかというと、小高い丘の上からの眺めが非常に良く、その割には田舎なのでまったく人気(ひとけ)が無いという、都会に住む人からみればある意味贅沢な場所なのではないか、という理由からです。

せっかく自然に近い場所に住んでいるので、楽しまないともったいないですもんね。

駐車場を出て丘へと続く小道を登っていきます。今日の天気は快晴でした。

このときは画面が反射してよくわかりませんでしたが、後でこうやって写真で見るとよく撮れてますね。凄すぎます、iPhone笑。

途中にある憩いの休憩所。ここでお弁当とか食べても良さそうなところです。

そこから脇に入ったら現れる「天空の森(仮)」。冬景色が広がっていて、かなり好きなカンジです。

目的地の隠れ家に到着。このちょっと錆れた感じも良き、です。

眺めが良くてほんと落ち着きます。

持ってきたコーヒーを飲みながらスマホで少し作業していましたが、バッテリーが無かったのですぐ閉じました。駐車場の方で遊びに来ていた子どもたちの声がするのを遠くに聞きながら、20分ほどマッタリしていました。

年明けからはやりたいこととやるべきことをこなしながら過ごせているので、確実に前に進んでいるという手応えを感じながら、帰路につきました。

ついでだったので、近くのスーパーで食材を買って帰りました笑。

2023年は行動の年

photo by https://unsplash.com/ja

明けましておめでとうございます。

今年から新しいブログを立ち上げてスタートするつもりでしたが、ちょっと先走りすぎてしまって疲れてしまい、少し方向性を見失っていたことに気づきました。

年越しは実家に帰って今までの自分を見つめ直して、先へ進むにはまだやり残していることがいろいろとあることにも気づいたので、今年はそれらのことを具体的に進めるべく、このブログでまた再スタートすることにしました。

今年から新しく始めたこととして、

  • いろいろな出費に関してあまりに大雑把すぎたので、正常な金銭感覚を取り戻すべく細かく家計管理を行うようにする。
  • 時間があったらなるべく外出する癖をつける。やりたかったことはできることからすぐ始める。
  • 年末の大掃除の続きとして、出来ていなかった荷物の整理を完了させる。要らないものはマメに処分する。
  • 生活を豊かにしてくれるものには少しお金をかける。が、何事も過ぎるのは良くないので常に節制は心がける。
  • あまり考えすぎない。

去年までの記事とは違い、あまりに現実的過ぎる内容で申し訳ないのですが、今年からは「具体性」がもうひとつのテーマとなっております笑。

あまり独りよがりなブログにならないよう、できるだけ実生活に即した内容で、肩肘張らずに書いていければと思います。

今のわたし的には、ブログに囚われ過ぎるのもちょっと良くないかなと感じていますが、いろんな方と「交流」できるのもブログの持つ魅力だとも思いますので、いま感じていることを素直に書いていくスタイルのほうが今の自分には合っているかなと。

今年はより自分らしく、前向きに進んでいきたいと思います。